鳥の胸肉を茹でたのですが、その茹で汁である鶏ガラスープを使ってカレーを作ったらどうなるのか気になったので実行してみました。
水の代わりに鶏ガラスープでカレーを作る材料
カレーのルーの箱に書いてあるレシピ通り作ります。投入する水を鶏ガラスープに置き換えるだけ。
材料


人参、玉ねぎ、じゃがいも、肉、鶏ガラスープ

ちなみに人参はめっちゃでかい。500mlのペットボトルと同じ大きさ。
作り方

全部乱切りにします。

鍋に油を引いて

玉ねぎをブチ込む。

10分ぐらい炒めたら

肉を入れます。

さらに残りの材料(人参&じゃがいも)を放り込んで

ついに鶏ガラスープを投入!!

煮る。

ちなみに今回から使用している鍋は圧力鍋。蓋をして待ちます。

重りが揺れたら火を止めて、自動的に圧力が抜けるまで待ちます。

全部ホクホクになっとる!!

市販のルーを入れてぐるぐるかき混ぜて完成!!

どどん!!!
思ったよりさらさらになってしまった…。鶏ガラスープがちょっと多かったです。プチ失敗。けどコクがあってうまい!
ちなみに残ったカレーは牛乳パックに入れて保存すると便利。翌日余った分はこのまま温めて食べることができ、さらに牛乳パックはそのまま捨てることができます。洗い物が減らせる!!

さらに余ったカレーにヒガシマルの粉末うどんスープと水と片栗粉を足して…




カレーうどんにすればよい!! これはうまい! 鶏ガラスープがここへきてさらに効いている気がします。うどん屋さんで食べるカレーうどんみたい。お好みでネギやうす揚げをトッピングしたらもっと本格的になります。
ナマステ!!!

















コメントを残す