息子が通う保育園では、土曜保育の際にお弁当を持参するルールがあります。もともと料理は好きなのですが、これまでの人生でお弁当を作る機会はあまりありませんでした。この機会にお弁当作りのスキルを習得しておきたいなーと思って、自分に担当させておくれーと奥さんに伝えました。
基本的に自分が家にいるときは僕が作って、出張とかで不在の時は奥さんが担当してくれています。お弁当作りを始めた頃は右も左もわからなかったけど、本読んだりネットで調べたりして試行錯誤してたらそこそこスムーズに作れるようになってきました。なにごともやってみるもんだ。
これまで作ったお弁当たち
せっかくなのでまとめてUPしておきます。何かの参考にしてください。


























お弁当のメニュー
メニューはおかず3〜4品と、おにぎり or ふりかけご飯という構成。息子が好きであろうおかずはポークビッツと玉子焼きで、これが大体レギュラーメニュー。これに野菜系のおかずやデザートのフルーツを足してビタミンや食物繊維を補完する、みたいな感じでやっています。デザートやおにぎりの準備は奥さんが手伝ってくれることが多いです。
作るのにかかる時間はだいたい20〜30分。手際よく進められるようになってきたものの、盛り付けがまだまだ課題。もうちょっと上手になりたい。
そういえば2歳の時はおにぎりを毎回作っていましたが、3歳になる頃からは普通のご飯にすることが増えました。握らなくてよくなってめっちゃ楽。
お弁当作りの楽しさと達成感

お弁当作りを担当してみての感想は、「普通に楽しい」です。
楽しいポイントが2つあって、1つ目は完成したお弁当を見て「親やってるぜ」という気持ちに満たされて朝からいい気分になるところ。2つ目は土曜保育が終わって保育園から帰宅して、お弁当箱が空っぽになっているのを見て、全部食べてくれたことが分かって嬉しい気持ちになるところ。「えらい! 来週も作るぞー!」ってなる。
これからの目標
来年以降も土曜保育ではお弁当を持たせることになるので、引き続き担当したいと思っています。せっかくなのでキャラ弁にも挑戦したい。いずれは息子が「わぁ!」と喜んでくれるようなお弁当を作れるようになりたいなーと思います。
おまけ:勉強した本
最初我流でやってて、「これで正解なのか?」ってなった時期があったので、その時点で何冊か本を買ってバーって読みました。子供が喜ぶアイデアとか、作り置きの有効活用とか、その辺りの知識もインストールできて便利。


素敵すぎでした。小さなお弁当に、たくさんの愛が溢れていて、泣きそうになりました。これからも更新楽しみにしてます!
コメントありがとうございます! 更新頑張ります! 来年度もお弁当作って写真撮り溜めて何か記事書こうと思います!
お弁当の写真、圧巻です…!
4月から子供へのお弁当作りが始まるので、拡大してよーくよーく見てしまいました。
お弁当の記事、また読めたら嬉しいです🙏
コメントありがとうございます!
食べる量が変わって、お弁当のサイズも変わって、その結果全体的な盛り付けを変える必要があったりしていて、気づきが多くて面白いです。
noteとかでもちょこちょこ記事にしてみます!