春、メガネに黄砂。どうすればいい?
春になると、気になるのが花粉と黄砂。僕が住んでいる長野でも、風に乗ってやってくる細かな粒子たちが、知らないうちにメガネのレンズに積もっていたりします。最近公園で遊んで帰ってきたらメガネがめちゃくちゃ汚くなっててびっくりしました。
「よし、メガネ拭きで拭くか!」と思ってゴシゴシしてしまうと……実はこれ、逆効果らしいんですよね。細かな粒子でレンズに傷がついてしまう。傷防止のためには、まず水でサッと流してから拭くのが正解とのこと。
僕もそれを知ってからは、ちゃんと水洗いしてから拭くようにしていたんですが、ある日ふと思いました。
「めんどくせえ!」
そこで色々調べたところ、「コーティングしてしまえばホコリがつきにくくなる」という情報を得ました。これだ!
JINSの5,000円オプションと悩んだ結果…
で、JINSで新しくメガネを作ったタイミングで、「コーティングレンズ +5,000円」のオプションをつけようと思ったら、当日持ち帰りができなくなるということで断念。
「じゃあ、自分でコーティングできないかな?」と思って調べて、Amazonで見つけたのがこの子。

スマホやタブレット、時計、カメラ、そしてメガネにも使えるという万能タイプ。価格も500円弱と、僕が調べた中では一番お手頃。というわけで試しに買ってみました。
実際に使ってみた

使い方はめちゃくちゃ簡単でした。
スプレータイプで、プシュっと吹きかけて、布でサーッと伸ばして乾かすだけ。これだけでナノコーティング完了。
しかも2mlとはいえ、スマホ1台とメガネ3本(僕と妻の分)くらいは余裕でカバーできました。意外ともちます。
コーティング後の実感
驚いたのは、ホコリのつきにくさ。
朝から晩まで外にいた日も、レンズが明らかに汚れにくくなりました。水洗いするときも、スパッと弾いてくれて気持ちいい。コーティングの存在をちゃんと実感できています。
まとめ:完全にアリ
コーティングって、正直ちょっと面倒なイメージがありました。過去にショッピングモールとか駅の一角でブース立ててスタッフの人がいて「3,980円〜!」「即日対応!」みたいな看板を見かけた気がします。そういうイメージがあったので、
- 自分でできるんかい
- ほんで原価は安いんかい!
という気持ちになりました。
- メガネに花粉や黄砂がついて気になる人
- ゴシゴシ拭きたくない人
- でもお金はあまりかけたくない人
には、おすすめ。
スマホのコーティングをしたついでに、メガネにもシュッとやっておけば、毎日のちょっとしたストレスが減ると思います。

コメントを残す