「『仕事』いうのは、つきつめていけば『作業』ってことなんや」
「結局のところ、仕事いうんは『何か作業をする』っちゅうことや」
「仕事に費やす膨大な時間、それはつまり『作業に費やす時間』や。だから仕事はブランドで選ぶと不幸になるんや。その『作業に費やす時間』の喜びを犠牲にすることになるからな」
「繰り返すで。仕事は作業や。せやから、自分が仕事で幸せになりたかったら、自分が一番好きな『作業』を選ばんとあかん。どんだけでも続けられる一番好きな『作業』を仕事にするんや。それが仕事の正しい選び方や」
僕が大好きな文章のひとつです。ベストセラーになった『夢をかなえるゾウ』に出てくるワンシーン。
これを読んだ瞬間に「確かにそうかもしれん」と思ったので自分も好きな作業だけを選んで生きてきました。実際に数年やってみると「好きな作業を仕事にする」のは仕事選びの真理だと思います。
というわけで今回は僕がやっている仕事と、それを作業レベルまで分解して何が好きなのかをまとめてみます。ついでに好きじゃない作業とどう向き合っているかも書いておくのでよかったら何かの参考にしてください。
作曲
音楽作る仕事です。今の自分のメインワーク。
作曲の作業は楽しい
- 鍵盤触って気持ちいい音を鳴らす作業
- キックやスネアなどのいい感じの音を探す作業
- それらを組み合わせる作業
- 提示されたリファレンス用の音源を聴きこむ作業
- 新しい機材や音源や技術を調べる作業
作曲の仕事を作業レベルに分解するとこんな感じ。どれも楽しい。
作曲の中でもあんまり好きじゃない作業もある
大好きな仕事とはいえ得意じゃなかったり、自分でやるほどモチベーションが湧かなかったりする作業もあります。そういう作業は別の方法に置き換えたり、外注したり、受けなかったり。あらかじめ自分の中でルールを決めておくと便利です。
- 売り込み的な営業
- 自分から営業かけない。ブログのプロフィールページからの依頼と、過去の曲を聴いてくれた人からの依頼をメインに受ける
- レコーディング・ミックス・マスタリング
- 嫌いじゃないけどそこまで好きな作業ではない&専門の人にお願いした方がクオリティが上がるので外注
- 好きじゃないジャンルの制作
- バンド系のサウンドは得意じゃないので断る
みたいな感じでやってます。
ブログ
このブログmozlogの運営にまつわる作業です。あと最近はLIGブログも書いてます。どちらもやる作業は基本同じ。
ブログの作業は楽しい
- タイピング作業
- 文章を組んでいく作業
- ぼーっと構成考えたりする作業
- サーバーいじったりする作業
- 使うソフトやPCの設定を見直して効率化したり最適化したりする作業
ブログの作業内容はこんな感じ。全般的に好きな作業なのでずっとハイな状態。
ブログの中でもあんまり得意じゃない作業もある
- 広告の最適化
- デザイン関係
このあたり、好きは好きなのですがそこまで得意じゃない。けど大事なことなのでやらないわけにはいかない。どうしよう。と考えた結果「STORK」という有料テーマを入れることで解決しました。
STORK、AdSenseを最適な感じで表示してくれるしデザインもシャレオツ。基本ノータッチでOKなので楽です。僕はAmazonのアフィリエイトの表示をちょろっと変えたくてCSSをいじったぐらい。
買うときはちょっと迷ったけどもう十分元とったぞという実感があります。さっさと買っとけばよかった。
写真
写真撮影の作業は面白い
- ピントを合わせる作業
- シャッターを切る作業(音が気持ちいい)
- 写真撮りながらブログでどんな文章を添えようか考える作業
作業レベルだとこんな感じ。どれもやってて楽しい。
あとカメラ持って出かけるとお出かけそのものが楽しくなるのでなかなか強いアイテムだと思います。
写真関係でそこまで力を入れていない作業
ここ最近は現像関係の作業にはそこまで力を入れていません。一時期楽しくてハマったのですが熱が冷めてしまったのと、他にもっと集中したいことが増えてきたのでそっちに自分のリソースを突っ込んでいます。
とはいえ現像で写真のクオリティが決まるのでいい加減にはできません。
- 撮影時にできるだけ角度とかの修正が必要ないぐらい集中してシャッターを切る
- めちゃくちゃ気に入っている現像のプリセットをいくつか作っておいてそれを当ててまとめて書き出す
- どうしても露出や傾きの補正が必要に感じたらLightroomに戻って手直しする
という感じでやっています。今は100点満点を目指すよりも80点ぐらいの出来のものをじゃんじゃか出していきたい気持ちが強くて、そういう場合はこのやり方が正解だと思うので当分このやり方でやっていくつもりです。
映像
最近やり始めました。作ったものの一例です。
久しぶりにオフィスに出勤したのですが重度の二日酔いで1ミリもやる気が出なかったのでめちゃくちゃ忙しそうな先輩社員(@nodaklaxonbebe )の邪魔だけして帰ってきました pic.twitter.com/RzBHuqyRb1
— 観音クリエイション (@kannnonn) 2017年7月4日
振れ幅がひどい。
映像作る作業は面白い
- 撮影する作業
- 編集する作業
- アイデア出し
ここら辺が面白い。
基本的に無責任に好き勝手に撮って好き勝手に編集するのが好きですが、少数チームで「こうしたらもっと面白くなるのでは?」とか話してると脳の普段使わない部分がぽわっと熱くなってきてそれはそれで楽しいです。
映像関係であんまり気乗りしない作業
- 凝ったタイトル制作
- テロップなどの文字入れ
やっぱりデザインが絡んでくる領域は全般的に苦手です。LIGでもちょこちょこ映像をやり始めたのですが、テロップ周りは自分よりもっと上手くてセンスある人がやってくれているのでめちゃくちゃ助かっています。
まとめ
好きな作業ばっかりやるのってやっぱり楽しいし、なんだかんだで一番正解な仕事の選び方ですねという話でした。
ちなみにこれを実践し続けていると「仕事を選ぶ」というよりも「遊びを仕事にする」という言い方の方がしっくりくるフェーズがきます。実際僕も仕事と言い張って遊んでいるだけです。音楽もブログも写真も映像も全部遊び。遊びがお金になってるだけ。よかったですね。
そんな感じで今後も好きなことばっかりやって遊んで生きていきます。終わりです。
コメントを残す