冬が終わったので、リビングを広くしてみた

模様替えをしました。記録の意味も込めて色々撮影。

薪ストーブシーズンが終わった、その先に

うちのリビングには、冬の間ずっと活躍していた薪ストーブがあります。春になって、もう火を入れることもなくなったので、そろそろチャイルドガード(薪ストーブ用の柵)も片付けよう、と決めたことが、今回の模様替えのスタートでした。

ストーブ周りに広がる、ちょっとしたスペース。ここにお気に入りのソファを移動させたら、思った以上にリビング全体が広々と感じられて「お、これはいいぞ」となり、そこから一気に家具の配置を見直す流れになりました。

子どもが走れる、スケボーができるリビング

模様替えのテーマは「導線を壊さずに、遊びの余白をつくること」。

3歳の息子が走ったり、スケボーに乗ったり、おもちゃをバーッと広げたり。そういう“遊びの自由”を思いきり許容できる空間にしたかったんですよね。

実際、今回の配置にしてからは息子がのびのび遊んでいて、「ここで遊びたい!」という気配が増えました。ブロックやミニカーはためらいなく広げられるし、床の素材も気持ちいいので、座り込んだり、寝転がったりする時間も増えてきた気がします。

ソファと音楽と、のんびりの時間

模様替えしてみて、あらためて気に入っているのがソファまわり。

ここに座って音楽をかけて、ゴロゴロしたり、ただぼーっとしたり、本読んだり。ちょっと横になるだけでも気持ちよくて、“休む場所”としての質がぐんと上がりました。

音楽は、JBLの4343という大きなスピーカーで鳴らしています。

音漏れを気にせず、好きな音量で鳴らせる環境に住んでるから! と、大きなスピーカーを置きたいと思って選びました。田舎に住めば爆音を鳴らせる。音楽好きな人はみんな信濃町に移住したらいいと思います。

シマムセン楽天市場店
¥520,000 (2025/04/16 14:38時点 | 楽天市場調べ)

薪ストーブとジャンベと、都会にはないものたち

薪ストーブは、豪雪地帯に住むことを選んだからこその存在。

火を眺めながら過ごす時間はやっぱり楽しくて、今のところ全然飽きない。

そしてリビングの一角にはジャンベを置きっぱなしにしています。親子サイズで、気が向いたときにポコポコ叩くのが楽しい。ちょっとした気分転換や、息子とのセッションタイムにもちょうどいいです。これも全力で叩いて鳴らせる環境。大阪の実家のマンションで同じことをやったら上下左右の部屋から苦情入ると思う。

クロサワ楽器65周年記念SHOP
¥37,752 (2025/04/16 14:40時点 | 楽天市場調べ)

自動化で“気持ちいい部屋”をキープする

僕はもともと、家事の効率化・自動化について考えるのが好きでして。「楽して生きるための努力」には惜しむことなく全力を注いでいます。

そういうわけでリビングにはロボット掃除機(ルンバ&ブラーバ)が待機していて、日々床をきれいに保ってくれています。これがあると「いつも気分がいい」状態が、自然とキープされます。

最近ルンバをゴミ捨てまで自動でやってくれるRoomba Combo j5+というモデルに買い換えてさらに楽になりました。水拭きまでできる機能があるのですが、ブラーバの方が綺麗になるので引き続き2台体制で運用中。

怠惰なので照明は全てスマート電球にしています。Siriへの声かけだけでオンオフや明るさ調整ができて便利。

テレビ周りの3灯はシュッとしたデザインでお気に入りのやつ。

んでからシーリングファンやアンプなど赤外線リモコンの家電にはSwitchBotを活用。これもSiriに登録してあって、音声操作が可能です。手を動かさずにいろいろ済むのは想像以上に快適。

リビングとダイニングキッチンは床続き

リビングは床続きで、ダイニングテーブルがある空間やキッチンにつながります。

ご飯食べたり、仕事したりするところ。

ご飯を作ったり、コーヒーを淹れたりするところ。この間取りにしたのは大正解だったなあと思います。料理が楽しくて、生活とそのままつながる感じ。

家族の記憶を壁に飾る

壁にはドライフラワーを飾っています。

これは、息子が生まれた日に花屋さんにお願いして作ってもらったもの。家族の記憶が形になったような存在で、我が家のシンボルみたいな存在になっています。だいぶ色が抜けてきたけど、まだまだ飾り続けたい。

おもちゃ&ルーター棚ゾーンの課題感

現状、課題もいくつか。

まず息子のおもちゃや絵本をまとめている一角が、どうしてもごちゃっとしがち。使いやすさを優先したいし、でも見た目も整えたい。今はとりあえずまとまってはいるけど、「もっといい感じにできるんじゃないか……?」というモヤモヤが、頭の片隅にずっとあります。これはもう少し試行錯誤しなければならない。

あとは天井近くのルーター類を収納しているところ。コンセントの位置の関係で、ヒョロヒョロっとコードが露出しているのが気になっています。モールで隠そうとしたらうまくいかなかった。というわけで夏までにコンセントを増設してもらっていい感じにする予定。

まとめ

そんなこんなで、春の模様替え。

動線はそのままに、余白と遊びと音楽のあるリビングができました。しばらくはこの形で暮らしてみて、また季節が変わったら、次のかたちを探っていきたいと思っています。

おまけ

ちなみにこの家は中古で100万円で買いました。当初はDIYでやろうとしたんですが、色々あって最終的に大工さんにリフォームを依頼。めっちゃいい感じになったので結果オーライ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です