落ちてるゴミを撮影するためにライカのカメラを買った

毎朝の散歩が日課になっていて、歩きながらChatGPTと話すのが最近のモーニングルーティン。最近このルーティンが定着化してきて、ふと思ったことがあります。

「これ、脳みそ以外は空いてるな」

つまり、手も目も空いてる状態。じゃあ何かもう一つくらい習慣を足せるのでは?と思い始めたのが、今回の話のはじまり。

「ゴミを拾うと幸せになる」らしいので実験してみたい

そんなタイミングで「ゴミを拾うと幸福度が上がる」「お金持ちはゴミを拾う」という記事が目に入りました。僕は安易で短絡的な人間なので「おもしろそう。俺もゴミ拾お。めっちゃ拾ってめっちゃお金持ちなったろ」となりました。

散歩コースのゴミの存在について

最近雪がとけたせいか、道ばたのゴミがやたら目に入るようになってきたのも動機の一つ。セブンイレブンのコーヒーの空カップとか、iQOSの空き箱とか、よくわからないビニール袋とか、絶対に意図的に運転席から投げ捨てたであろうペットボトルとか。

道ばたにゴミが落ちていると、目に入るたびに「捨てんなよ」っていう、ちょっとしたノイズみたいな思考が湧いてきます。これまではそれで終わってたんですけど、毎朝の散歩を習慣にするようになってから、ちょっとだけ変化がありました。

そのゴミ、だいたい次の日も同じ場所にあるんですよね。

そのせいで毎朝同じゴミを見ては「またかよ……。捨てんなよ」ってなる。せっかくの気持ちいい朝が、ゴミのせいでじわじわとノイズまみれになっていく感じ。

俺の散歩コースのゴミは俺が排除する

そんなタイミングでふと目にした自己啓発YouTubeショート動画みたいなやつで「デキる人間は他責にしない。主体的に行動する。今すぐ動き出せ。Do it now. Change your life」みたいな映像を目にしました。僕はやはり安易で短絡的なので「それ、採用」となりました。「捨てんなよ」という気持ちをアンインストールして「俺の散歩コースは俺がキレイにする」の精神をインストールしました。

装備品を整えよう

というわけでまずは形から入ります。装備は軍手とトングとビニール袋とAirPodsとライカのカメラ。ライカのカメラ? え? は? 何? なんで?

買ってしまった

ゴミしか撮らないライカについての説明

理由があるので説明させてください。

ゴミ拾いという行動は誰が見てるわけでもないし、続けるにはそれなりにモチベーションが必要だなと思いました。僕はそもそもものごとを継続するスキルが低い人間なので何も考えずにスッと始めるとスッとやめてしまう可能性があります。

で、たまたまそのとき「なんか今まで使ったことないカメラ欲しいな」って思ってて、「じゃあそのカメラで拾ったゴミを撮れば、両方続けられるのでは?」という動機で、Leica D-LUX 7(中古で15万円)を買いました。このカメラを落ちているゴミを撮影する専用機とします。ゴミ以外は撮りません。

取らなくてもいいリスクを取っているような気がしますが、リスクを取りたい気持ちだったのでリスクを取りました。モチベーションに繋がればなんでもいいです。あと先月フィリピンにポーカーしに行ったら勝ったので購入ハードルが下がっているのも大きかったです(厳密に言うとトータル7万円ぐらいしか勝ってないし滞在費や渡航費を考慮したら購入ハードルを下げていい理由にはなっていない)。

ゴミしか撮らないライカでわらしべ長者ゲームをしたい

雑談その1:友人のクラウドファンディング

ちょっと話が飛ぶのですが、最近友人がクラウドファンディングで短期間で目標額を達成している様子を目にしました。以下の記事です。

開店して1年で立ち退き。これからも地元である長野県飯綱町で消灯珈琲を続けたい! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

これを見て、「世の中には自分が思っている以上に応援するマインドを持った人がいるっぽい」「必要とされている場所やサービスには必要なお金が集まるんだなあ」ということを感じました。

雑談その2:自分のコンテンツが今までと違う形で収益になった経験

それと同時期に、自分が好きに喋っている音声日記にチップが届いたり、有料記事を設定してみたら普通に売れたりする経験をしました。

田舎暮らしの音声日記:休息、からの突然のチップ届いてありがとうございますDay|2025年2月19日|観音クリエイション

最近作ったご飯あれこれ|観音クリエイション

そんなここ最近のあれこれを全部繋げて、なんかいい循環を作り出せたら面白いなあと考えました。

ゴミしか撮らないライカで回す、応援の循環

  1. 散歩する
  2. ゴミを見つける
  3. ライカで撮って拾う
  4. noteやInstagramやブログに投稿する
  5. 誰かが見て「応援したい」と思ってくれる
  6. チップが届く or 記事が売れる
  7. 「よし、これからも続けよう」と思える
  8. また散歩をする(以下ループ)

という循環を生み出せたらいいなと思っています。

最終的な目標は、ライカのカメラ代15万円をnoteのチップだけで回収すること。逆クラウドファンディング的チャレンジ。できるのか? わかりません。けどがんばるぞ。

ちなみに15万円を達成できたら現在のLeica D-LUX 7を売って、その売却代金15万円(購入した金額と同額ぐらいで売れてほしい)と合算して、中古相場30万円ぐらいのライカにアップグレードします。noteのリンク置いておくのでよかったら読んでください。

観音クリエイション|note

Instagramのアカウントもさっき作りました。よかったらフォローしてください。

@gomigraphy

一応Leica D-LUX 7の作例

動作確認を兼ねて何枚か写真を撮ってみました。ゴミしか撮れない制約を課しているので作例は全部家にあったゴミの写真です。何このジャッジメントチェーン。

軽くて持ち運びやすいし、適当にシャッター切ってもエモく映るし、マクロで3cmまで寄れるのでゴミ拾い記録用としては必要十分以上の機能を持っているいいカメラだと思います。おすすめ。

まとめ

これからどうなるかわからないですが、なんか楽しい気持ちになっているのでそれだけでなんかもうOKな気がしています。というわけでやっていきましょう。わらしべ長者ゴミライカ篇。

2件のコメント

初めてコメントします。
10年くらい前、中学生だった時から観音さんのブログを拝見させております。

noteもゴミ拾いアカウントもフォローしました。
ゴミの写真のupも楽しみにしています!応援しています!

10年! 中学生! なんと! コメントありがとうございます!
ゴミの写真をかっこよく撮れるようにがんばります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です