LIGに入社してから自分が携われる仕事の幅が広がったなーという実感があります。3月は平昌パラリンピック関連のお仕事をさせていただくことになりました。
開会式前日の明日3月8日から平昌に飛んで、パラリンピックの日本財団パラリンピックサポートセンターが運営するメディア、「パラサポ」で記事を書かせていただきます。10日間ほど滞在しつつ現地で面白いものを見つけて、写真を撮って、ブログを書いて、その繰り返し。いつも息するようにやってることがクライアントワークに昇華できるようになって嬉しい。楽しみ。お仕事振ってくれたこやにいさんありがとうございます。
で、さすがにここまでオフィシャルな感じで仕事するなら多少荷物増えてでも快適かつ効率的に動けるようにしたいなーと思って今回は割とガチな感じで準備しました。せっかくなのでまとめておきます。今回は寒冷地での中期滞在なので防寒対策とかもちゃんとやりました。寒いの苦手なのでできるだけぬくぬく仕事したい。
冬季パラリンピックでの仕事道具あれこれ
というわけで荷物あれこれです。
メイン機:iPhone X
SIMフリーのiPhone Xがメインの仕事道具です。これに後述のSIMカード挿して執筆やら情報収拾やらやります。
SIMカード
SIMカードです。10日間の滞在なので2枚買いました。現地はWi-Fiそこそこ飛んでるらしい & 前回韓国行った時にモバイルルーター借りたら充電割とすぐなくなってしまって不便だった経験があり、じゃあSIMカードの方が便利だろうなと思ったのでこれにしました。
ワイヤレスモバイルバッテリー
10,000mAhの大容量。ワイヤレスだとケーブル持ち歩かなくていいから楽。
サブ機:MacBook Pro 15インチ
- Lightroomで撮った写真の現像
- 執筆
- その他いろいろ
をこれでやります。でも多分あんまり使わないと思う。できるだけiPhoneで完結できるようにやりたい。
USB Type-C用のハブ
USB 3.0とかSDカードとかmicroSDとか接続できて便利なやつ。
トラベルチャージャー
機材周りの充電はこれ1台あれば完璧。
ケーブル類収納用のサブバッグ
で、こまごましたものやケーブル類は全部このバッグに突っ込んでいます。
カメラ4台体制
カメラはSONY α7S、RICOH GR II、GoPro HERO5 Black、iPhone Xの4台体制で行きます。α7Sは首からぶら下げて他は全部ポケットに。四刀流。
最初はズームレンズ買い足して持って行こうかなーと思ったのですが、画角違うカメラ色々持ってた方が便利だし面白いだろうと判断しました。バックアップの役割もあります。「カメラ壊れて撮影できませんでしたごめんなさい」みたいな事態に陥りたくないのでそういうリスクは事前に潰しておきたい。
予備バッテリー
リチウムイオンバッテリーは気温が低すぎると落ちちゃうので予備をいくつか持っていって懐で温めておく→使ってるのが落ちたら交換、という作戦でやっていきます。
防寒対策あれこれ
ウィンタースポーツ観戦、想像する限りでは寒い上にじっとしてる時間が長くて、防寒対策を手抜きすると命に関わりそう。というわけで頭から足先までちゃんと対策しました。買いに行くのめんどくさいので全部Amazonで購入。暖かさと機動力を最重要視して買い揃えました。インナーはもともと持ってたやつ。
気温によってはこの上に普段着てるコートとか、LIGのタローさんにお借りしたスノボウェアとかを着ます。凍死しないことを祈ろう。
あとカイロも購入しておきました。
バッグ
で、これらの荷物を全部70リットルぐらいのスーツケースに詰め込んで
サブバッグでSpigenのバックパックを持っていきます。
まとめ
これだけ準備しておけばなんとかなるはず。仕事道具はガチモードですが肩肘張らず旅行気分で力抜いて行ってきます。
記事はパラリンピックが開会したら順次公開されていくと思うので読んでやってください。
→パラリンピックをもっと楽しむためのウェブマガジン|パラサポ
おまけ:関連記事
普段はもっと身軽です。
コメントを残す