2016年に買ってよかったもの94選

  • いいものを使うと生活の質が上がる
  • 生活の質が上がると人生の質が上がる
  • だからいいものを買いましょう

というわけで2016年に買ってよかったもののまとめです。全部で96個。

追記:2016年9月2日、21アイテムを追記しました。
追記:2016年10月3日、13アイテムを追記しました。
追記:2016年11月9日、19アイテムを追記しました。
追記:2016年12月31日、8アイテムを追記しました。

爆速インターネット回線エキサイト光

一発目からモノじゃねえ。

けど「2016年にお金を払ったものの中で生活の質を上げてくれたのは?」という視点で考えると「自宅のインターネット回線をエキサイトの光ファイバーに変更したこと」がぶっちぎりでトップです。


毎日ほぼ1日中使っているインターネットがこういう速度になるとそれはもう感動そのもの。あらゆるファイルのやり取りは一瞬のうちに完了し、すべての仕事がサクサク進み、気分は上々。ずっとスーパーサイヤ人状態な気分。

自宅大好きインターネット大好きな人にはオススメ。僕が徹底的に調べた限りでは月額料金最安値&いつ解約しても違約金なしなのはここだけです。

インターネットを安くするなら【excite光】

格安SIMの楽天モバイル

これもモノじゃなくてサービス。

3.1GBの通話SIMプラン1,600円で使っています。年間で7万円ぐらい安くなったので浮いたお金で毎月躊躇せずお寿司を食べることができています。


楽天モバイルでは当月中に使い切れなかった容量を翌月に持ち越せるので便利。

ただ僕は毎月1GBちょいぐらいしか使わないので上のスクショにある通りずっと契約容量の3.1GB全部を翌月に持ち越し続けている状態です。常に6GBくらいLTEの高速通信できるという大人の余裕があります。

楽天モバイル

2017年4月12日追記:楽天モバイルが遅くなったのでLINEモバイルに切り替えました。今は楽天モバイルよりLINEモバイルの方がおすすめです。

コートエシエルのバックパック


15インチのノートパソコン&その他のものがいろいろ入る大容量のバックパック。

帰省、旅行、ノマド作業のためのカフェへのちょっとした外出などなど大活躍でした。

両手が空くし荷物の重みは両肩に均等にかかるので移動が全く苦にならない。リュックはとにかく楽でいい。買ってよかった。

なぜかこれ背負ってたら「クリエイティブ系のお仕事の方ですか?」ってめっちゃ言われるので「クリエイティブ系のお仕事の方ですか?」って言われたい人はぜひ。

コートエシエル バックパック Isar Rucksack 15-17インチ Black Large
Cote&Ciel(コートエシエル)

タッチザスカイの小さいバッグ


ついでに小さいバッグもひとつ持ってたら便利かなと思って買いました。コートエシエルっぽいシンプルなデザイン。

冬は着る服にポケットいっぱいついてるから問題ないのですが、夏はズボンのポケットにあれこれ詰め込んでいくとポケットがボコってなったり重みでズボンがズレたりしてて不恰好で困ってたんですよね。それがあっさり解消。

財布、iPhone、鍵、あとデジカメとかフリスクとかリップクリームとかイヤホンとかこまごましたものをじゃんじゃか入れて颯爽と街に出ることができます。

PADRONE(パドローネ)のブーツ


今までの人生で買った靴の中で一番気に入っています。革靴履くだけでまともな人間に擬態できるというライフハック。

活動量計「Garmin Vivosmart HR J」


心拍数や睡眠時間を記録してくれる面白アイテム。

自分の体や生活習慣が数値化されてグラフで見れるというのは結構楽しい体験で、これ買ってからジム通いのモチベーションがグンと上がりましたが購入して1か月で酔っ払って紛失しました。もう一回買い直すかずっと迷ってる。

燻製料理が作れる「スモークポット SOTO」


食生活を豊かにしてくれたアイテム第一弾。自宅で燻製料理が作れる燻製器。

燻製、思いのほか簡単な上に美味しいのでもっと流行ってもいいと思う。

これまでに作った燻製料理は以下からどうぞ。おすすめは牡蠣の燻製のオイル漬けです。あと燻製バター。

mozlog - 燻製

スモークチップは最初はオールマイティなサクラがおすすめ。慣れてきたら少し甘い香りでお肉によく合うリンゴを買い足したりして違いを楽しむといいです。

丸十金網のセラミック焼網

食生活を豊かにしてくれたアイテム第二弾。これで焼くとだいたい何でも美味しくなります。特に海鮮と野菜。

頃合いを見てひっくり返すだけなので家飲みで酔っ払いながらでも調理できて最高。酒飲みの人が買えば間違いなく幸福感が高まります。

安くて軽いストロングマーブルフライパン


2年使ったフライパンに食材がくっつくようになってしまったので買い替え。

最初は1万円超えのいわゆる良いフライパンを買おうと思ったのですがレビュー見てたら結局高いやつでも何年も使い続けりゃダメになるらしく「んじゃ割り切ってフライパンは使い捨てる考え方にしよう」と決めてこれを買いました。

フライパンはこういう深くて大きめのやつがベスト。焼く・炒める・煮る・炊くの全てをカバーできるからです。蓋があればお米も炊けます。

ちなみにこれめちゃくちゃ軽いです。あまりに軽すぎるのでずっと戸惑いながら使ってましたが1か月ぐらいで慣れました。

まだ使い始めて4か月ぐらいですが今のところとても良い感じ。値段も1500円ちょいなのでダメになればまた同じの買えばOK。

貝印の切れ味抜群のピーラー


Amazonのレビューが良かったので買ってみたらこれが驚くほど切れ味よくて使える。

皮むきからキャベツの千切りまでササッとできるので料理の時短につながります。時間を節約できる道具is良い道具。

浄水器「クリンスイMD101」

これ買うまではペットボトルでまとめ買いしたり(ゴミめっちゃ出るので面倒くさい)、ポット式のフィルター浄水器を検討したり(ポットそのものを洗うのが面倒くさい)、ティファールでお湯を沸かして冷めてから冷蔵庫に入れたり(工程すべてが面倒くさい)してました。完全にアホだったと思う。

取り付けは簡単。取り付け後は蛇口をひねればいつでも美味しい水が飲める。最高。最適解。Amazonの浄水器カテゴリ1位。

カートリッジもAmazonで買えます。便利便利。

アスベルの米びつ


Amazonランキング大賞2016上半期が発表されたので良さげなものを20個ぐらいピックアップしたの記事を書いたときに気になってたやつ。Amazon米びつカテゴリ1位。

保存できて計量できる。冷蔵庫にぴったり入って無駄にスペースを取らない。とてもいい。

お米以外にもフルグラ入れたり猫のカリカリ入れたりしてる人もいるらしくて、なかなか汎用性が高いアイテムです。

ザルの上位互換製品「パンチングボウル」


普通のザルに比べて食材を取りやすくて洗うのが格段に楽。あと頑丈。

10年後ぐらいにはパンチングボウルがザル界の主流アイテムになってると思う。

自動でハンドソープ出してくれる「ミューズノータッチ」


これまで台所のハンドソープはプッシュ式のキレイキレイを使っていたのですが、「生肉触った手で容器に直接触れるのってどうなの」という疑問がプッシュするたびに頭によぎっていました。そんなモヤモヤを解決してくれるのがこのミューズノータッチです。

手をかざせば一回分のホイップ状のハンドソープをウイーンと自動的に出してくれます。「洗剤を自動で出せるようにするとかデパートのトイレ並みの大掛かりな工事が必要なのでは?」と思っていたら1000円ぐらいで自宅キッチンに導入できて感動。

単三電池(元から付いてる)で動きます。

無印のラップケース

  • ラップがスパッと切れる
  • 底がマグネットになっているので冷蔵庫にくっつけられる
  • ミニマルでシンプルなデザイン

文句の付けどころがない。

ラップはそれまで電子レンジの下に置いていたのですがこれを買ってから「ラップの使用頻度が一番高いのは冷蔵庫付近だ…」という気づきがありました。

無印のはAmazonにないので類似品でレビューが良いやつを貼っておきます。

クラフトビール50種類&ビールグラス


買ったのは去年ですが飲みきったのは今年なので2016年版に入れておきます。

毎日自分が知らない味のビールを飲むのは楽しくて、味覚の幅が広がりました。買ってよかったしやってよかった。

あとビール専用グラスの力はすごい。本当に注ぐだけでちゃんと美味しくなります。

Y字型のデンタルフロス

歯間を綺麗にするやつ。片手でグイグイいけるのでiPhone触りながらお口を綺麗にできます。糸だけのやつはめんどくさいけどこれなら続けられる。

トイレが汚れる前に予防してくれる「トイレスタンプクリーナー」


便器に直接貼り付けておくだけでトイレの水を流すたびにピカピカにしてくれるものです。これ使い始めてからトイレ掃除の頻度が半分以下になりました。ほんとに汚れにくくなる。

僕は最初何も考えずにド真ん中に貼り付けたのですが真ん中は駄目です。跳ね返ってきます。パッケージにあるように横の方に貼り付けるのが正解。あと男性の方で立っておしっこする人は貼り付けたスタンプを狙っちゃ駄目です。跳ね返ってきます。

MIDI FIGHTER 3D

2016年買ってよかった機材ナンバー1。Amazonで売ってないのでアメリカのDJ TECHTOOLSから個人輸入しました。

DTMでドラム組むのが楽しくなります。アーケードゲーム機のボタンを採用していて触ること自体が楽しい。いい機材です。

コンデンサーマイク「RODE NT3」


急遽必要になったので調達。余計なノイズを拾わず綺麗に音が録れる良いマイク。扱いやすい。

RX100 M3よりもバキッとした感じで「俺写真撮ってるー!」という満足感をもたらしてくれるカメラです。

数ヶ月間使い比べた結果、最終的にはRX100 M3に一本化したのですが、GRを買わなきゃ「RX100 M3の方が自分に合ってるな」ということにも気づかなかったと思うので買ってよかったです。

128GBのmicroSDカード


128GBも容量があれば1万枚近く写真が撮れるので長期旅行でも安心。動画もガンガン撮れます。

ゼブラのデスクペン


こういう銀行とかホテルの受付に置いてあるちゃんとした感じのペンが昔から欲しかったのですがどこで売ってるのかわからなくて諦めてました。ふと「ペン ホテル」で検索したら普通に売ってたので買いました。

デスクに置いておくとオフィスっぽさが出てちょびっとモチベーションが上がります。あと位置を決めて立てておくと、「ペンどこだっけ」ってなるのがなくなって探す時間の節約にもなります。

基本的に紙は使わないようにしているのですが仕事や生活の必要書類などの関係でどうしても「書く行為をゼロにする」のは難しいですね。

iPhoneスタンド

寝ながらのネットやプライムビデオが捗るとても実用的なアイテム。ベッドの上でネットする時間が1日3時間以上ある人は購入すればハッピーになれます。

長いLightningケーブル


ベッドの上で充電しながらiPhone操作する人は是非。1.8mのケーブルと比べて自由度が格段に上がります。Lightningケーブル挿したまま寝返り打ち放題。

Ankerの2ポート急速充電器


USB機器の充電が速くなるやつ。USBで充電できるガジェットが増えてきたのでこういうの1つあると心強い。

ポート2つじゃ足りないよーって人は5ポートのやつをどうぞ。

EZAPORの格安プロジェクターGM60A

映画鑑賞が捗ります。贅沢品。1万円でこんなに幸福度が上がるとは思わんかった。

BOSEのBluetoothスピーカー「Soundlink mini 2」


写真上の黒いやつが新型の2号機です。プロジェクターとセットで買いました。

音質は初号機とあんまり変わらないですが

  • ボタンが洗練された
  • 音声ガイドで接続した機器の名前やバッテリー残量を教えてくれるようになった
  • ハンズフリーで通話できるようになった
  • microUSBで充電できるようになった

などなど、かゆい所に手が届く進化を遂げています。

音声ガイドはいろんな言語が設定できるので最初ノリでポーランド語にしたのですが全体的に何言ってるかわからなくて結局すぐ英語に戻しました。日本語もありますが初期のSiriみたいなぎこちない感じの発音です。英語は結構流暢で違和感ない感じ。

プライム会員のKindleオーナーライブラリー(Kindle端末を持っていれば毎月1冊無料でKindle本が読めるやつ)の恩恵を受けるために買いました。手頃なサイズで持ちやすい。そして何よりめちゃくちゃ安い。4980円という狂った安さ。

プライムビデオもこれで見れるので、今後帰省の際は事前にWi-Fiでコンテンツをダウンロードしておいて新幹線でビールと駅弁をやりながら映画を観ようと決めています。退屈な移動時間は文明の力で楽しくしてしまおう。

生活をガラッと変えてくれたAmazonプライム

生活満足度ガン上がり。今やプライム無しの生活は考えられない。まだ入ってない人は30日間無料で試せるので入会して一通りサービス使ってみるべき。

年会費は3,900円。月額だと325円。1日あたり10円です。僕は意地でも元を取りたい大阪人なので使い倒していますが、普通に使ってても十分元取れます。っていうか現代社会でAmazonプライム入って損する人の方が少ないと思います。

Amazonプライム無料体験

LightningとmicroUSBがひとつになったケーブル

ちょっとしたお出かけや小旅行の際にmicroUSBとLightningケーブルの両方をカバンに入れてケーブル同士が絡まってグチャア……ってなるの21世紀っぽくないからやめようと思って買いました。

  • Lightningの端子とmicroUSBの端子が先っちょ部分でつながって2 in 1になってる
  • 巻き取り式で絡まない
  • 充電だけじゃなくてデータ通信もできる

という便利アイテムなので常にバックパックに忍ばせています。

Tomoshare 2in1巻取り新型usbケーブル Apple lightning micro 対応2in1 データ転送同期2.4A急速充電USB ケーブル iPhone7/7plug/Phone6/6s/ipad4/mini/ipod touch/nano7/samsungアンドロイド/スマートホン 各機種対応のスマートホン急速充電ケーブル 2in1 Retractable USB Cable with MicroUSB & Lightning20171117W3   (1m, ブラック)

片手で捺印できる印鑑「キャップレス9」


Amazonを含むすべての配達物の受け取り時間の短縮につながった画期的な商品。

今まで配達員さんにボールペン借りる→サインする→ボールペン返す、のプロセスに7秒ぐらいかけてサインしてたのが1秒で済むようになりました。自分の時間も配達員さんの時間も効率化できたのでみんなハッピー。

料理の際のスペースを広くしてくれるイワタニの「レンジテーブル」


キッチンのコンロ下に設置して作業スペースを拡張できるやつ。切って炒める前の材料や取り皿をちょっとしたときにポンと置けるようになって料理の効率が上がりました。

ヘッドホンQC15のイヤーパッド

純正品だと5,000円ぐらいしますがバルク品だと500円以下。日常的に使っていますが音質も使用感も特に問題ありません。

<

div class="cstmreba">

ケースエデンのレザーベルト「SIMPLICITY」

  • 2,000円なのに質感がめっちゃ良くて全然安っぽくない
  • デザインの種類がいっぱい。シンプルで凛とした感じのやつも多い
  • ベルト穴に通すのではなく、内部のストッパーでオートロックする仕組み
  • 最初の3日間ぐらいはこの仕組みに慣れなかったけど慣れたら楽すぎて他のベルトには戻れないレベル

という感じで今まで買ったベルトの中で一番良いものです。

結構長めに作られているので最初に普通のハサミでちょうど良い長さにカットしました。

Bluetoothイヤホン「QCY QY8」


この価格帯でこの音質と機能性は本当にすごい。さらにデザインもいい感じ。最近電車の中やスポーツジムでも同じのを使っている人をよく見かけます。

3,000円以下でBluetoothイヤホン探している人はもう何も考えずにこれ買うといいです。

髭剃り「フェザー エフシステム サムライエッジ ホルダー」

Amazonカミソリ本体カテゴリ1位の製品です。

僕は会社員じゃないし在宅仕事で人と会う機会も多くないので頻繁に髭を剃る必要性がない人間です。なので「髭剃りなんかたまにしか使わないしなんでもいいでしょ」の精神でホテルに置いてあるような使い捨てのやつを使っていたのですが、このサムライエッジを使った瞬間に「なるほど全然違うわありがとうございます」という感謝の思いでいっぱいになりました。

  • 雑にシュッシュッってやってもちゃんときれいに剃れる
  • 替刃の耐久性が高くて1か月以上使っても切れ味そのまま

という良さがあって適当な性格の僕にピッタリ。これからも使い続けます。

Fire TV Stick


プロジェクターやテレビやモニターに挿せばすぐにプライムビデオの映画を観られるというドラえもんのひみつ道具みたいなやつ。いちいちパソコン立ち上げる必要がなくなって快適。

Kindle Unlimited


10万冊以上の電子書籍を普段使っている手のひらサイズのiPhoneで持ち運べるというドラえもんのひみつ道具みたいなサービス。

Kindle Unlimitedに加入してから爆発的にインプットの量が増えて、多方面の知識が少しずつ身についてきているのを実感しています。

Kindle Unlimited

部屋の虫を一掃してくれる「おすだけベープ」


シュッとやると部屋にいる蚊や羽虫を一撃で退治してくれる広範囲即死攻撃アイテム。

効果は抜群で、昔ネパールのポカラにいたときにゲストハウスでシュッてやったら翌朝ベッドの上におびただしい数の虫が死んでてそれ見てちょっとトラウマになりました。

詰め替え用のシャンプーを入れてそのまま使える「詰め替えそのまま MINI」


見出しで完全に機能を言い切ってしまいました。

シャンプーの詰め替え用のパックをプッシュ式の容器に移し替えることなく、パックのまま使えるようになる便利グッズです。このまま吊り下げられるのでパックに水垢がつかなくて衛生的。片手で必要な分だけプッシュして使えるので経済的。

MERRELL(メレル)のアウトドアスニーカー

  • 靴紐なくて楽
  • アウトドアスニーカーなので長時間これ履いて歩いても疲れにくい
  • 足の甲が広くてなかなか合う靴が見つからない僕でも27.5で履き心地抜群
  • 割とどんな服にも合う
  • 軽い

と運良く良いスニーカーに巡り会えました。あとアウトソールが模様になってて面白い。色はDusty Oliveってやつです。

[メレル] DUSKAIR MOC J71201 31cm/13us - 32cm/14us (32.0cm, DUSTY OLIVE (オリーブ))
MERRELL(メレル)

目薬「ロートクール40α」


目薬、よくわからなくてドラッグストアの店員さんにオススメ聞いたらこちらですねーって言われたので即決しました。

一日中ディスプレイ見てるマンなので常に眼精疲労な僕ですが、この目薬をさせば復活して永遠に戦えそうな気がします。ビタミンとか入ってるし高いものでもないのでドラクエのやくそう感覚でジャバジャバさしてます。

清涼感がないバージョンもあるのでお好みでどうぞ。

ビスタプリントの「プレミアム名刺」


「わたくし、こういうものです」とちょっと大人になった気分を味わえるついでに連絡先をその場で簡単に相手に教えることができるビジネスツールです。スーツ着てる人は大体みんな持ってるらしい。

ビスタプリントのプレミアム名刺

E-PRANCEの包丁研ぎ器


ノー知識でシャッシャッってやるだけで刃こぼれした包丁が復活してスパスパ切れるようになって感動。

切れ味が良い包丁を使うと料理するのが楽しい。日頃使う道具のメンテナンス大事。

BUFFALOの無線ルーター「WHR-1166DHP3」

実家に導入。宅内全域カバーできて安定して速くなって家族みんな幸せ。

サンワダイレクトのバランスチェア

これも実家に導入。座ると自然に良い姿勢になるように設計されている椅子です。もうちょい安いのもあったけどAmazonのレビュー1位だったのでこっちを買いました。完全に満足。

Todaiの「クレーバートング」


網焼きするとき用に買いました。焼肉屋とかにあるようなトングで、食材をひっくり返すことに特化した調理道具なので食材をひっくり返すのがアホみたいに簡単になります。

ちなみに卓上にポンと置いても先端部分が浮いてどこにも触れないので衛生的。

どんな過酷な飲み会でも翌日の二日酔いを予防してくれる「牛黄カプセル」


今までに買った二日酔い対策アイテムの中でトップクラスに効果がありました。飲むだけでスーパーサイヤ人になれます。

折りたたみ式Bluetoothキーボード


最初はフリック入力のスピードを上げようと思って練習したりしていたのですが、「これはどれだけ練習してもキーボード入力と同じ速度には達することができないな」と確信してすぐに買いました。

右ポケットにiPhone、左ポケットにこのキーボードを突っ込んで出かければ出先で快適に文章書けてうれしい。

レンジでらくチンゆでたまご


電子レンジでゆで卵を作ることができる超便利商品。

少量の水入れてレンジに放り込んで規定の時間チンすればあとは放置でゆで卵が出来上がります。ゆで卵を月に1回以上作ってる人は絶対買うべき。

レンジでパスタ


パスタ茹でるのもめんどくさいですよね。これ使えば一発で楽になります。

ハリオの急須「茶茶」


中国茶を飲むために買いました。透明なのでおしゃれ&目で見て濃さがわかります。

丈夫で洗いやすいので実用性含めて100点満点。

iPhone SEとiPad mini 4


iPhone SE:すべての操作が片手でできる快適さ
iPad mini 4:iPhoneとMacの中間的な位置付け。なくてもいいけどあったら確実に便利

という感じで、今のところベストな組み合わせだと思います。長時間の外出でもiPhoneとiPad両方あればモバイルバッテリーも必要ない。

Universal Audio Apollo Twin Duo


オーディオインターフェースです。これに買い替えてから明らかに音が良くなり、音作りのモチベーションが上がりました。最高。

鉄人倶楽部 トレーニングローラー リストボール


遠心力? で前腕の筋トレをするための道具です。ぐるぐる回しているとどんどん回転が速くなって制御するために前腕の筋肉をフルで使うので、数分で前腕を筋肉痛に追い込めます。前腕の筋トレって難しいけどこれだと片手間でできるので良い。

ぐるぐる回してたらシュイイイイィィィィンって鳴るのがNARUTOの螺旋丸みたいで楽しい。ちなみにMAXに高速回転してるときに皮膚に当てると怪我するので気をつけてください。(実践済み)(血が出た)

EVE Audio SC203


USBでPCと接続して音が出せるモニタースピーカーです。

DACが内蔵されててオーディオインターフェースを別途用意しなくてもいいのでサブ環境に最適。

ROBINのダイニングテーブル「YAR-120NA」


ダイニングテーブルなのですがDTM用にちょうど良いサイズでした。

DTM以外にもデスクワークやPCでの作業が多い人は最低でもこのサイズがおすすめ。デスクの天板の広さと作業効率は比例するので部屋のキャパが許す範囲でできるだけ大きいやつ買いましょう。

エニープロ (Anypro)のアロマディフューザー


アロマオイルを炊くだけで部屋が上質な空間になります。香りほんと大事。

ライトが付いているので間接照明的な役割も担ってくれて一石二鳥。

エニープロ (Anypro) アロマディフューザー 加湿器 超音波式 多色変換LED付き アロマテラピー 空焚き防止機能搭載 時間設定 部屋 会社 ヨガなど用 LM-008
Anypro

電動歯ブラシ ブラウン オーラルB


Amazonで1500件以上のカスタマーレビューがついてて星4つ。

思ったより安かったので電動歯ブラシ入門的に買ってみましたが大正解でした。めっちゃ磨ける。これで十分。電池も付属してます。

ドラッグストアだと倍ぐらいの値段で売られてるのでAmazonで買うのがおすすめ。

GUM(ガム)の電動ハブラシ用の歯磨き粉


電動歯ブラシ買うなら歯磨き粉も専用のものにしましょう。大きな違いは2点。

  • 研磨剤が少ない(普通の歯磨き粉の研磨剤の量で電動歯ブラシ使うと歯を削り過ぎてしまう)
  • ジェル状で発泡剤が入ってない(普通の歯磨き粉だと泡まみれになるので何回も吐き出す必要がある)

です。

内容量は少ないのですが、そもそも電動歯ブラシだとあんまり量使わないので結構持ちます。

ジョンマスターオーガニックのリップカーム


唇の乾燥対策に。

1回塗ると5時間ぐらい潤いが持続してくれるので塗り直しする回数がめっちゃ減ったなーという実感があります。

1本100円のメンソレータム16本分の価値があるかは微妙なところですが、塗り心地も香りも良いので概ね満足してます。

モンベルの暖かいインナー、「ジオライン」


ネットで暖かいインナーを検索して「ユニクロのヒートテック買うぐらいならモンベルのジオライン買うべき」という意見を何度も目にしましたがあの意見は本当に正しかったです。

  • 着た瞬間から暖かい
  • 熱を逃がさない
  • 1週間ぐらい洗わず着てても臭いがつかない
  • 汗をかいてもすぐ乾くので汗冷えしない

と、さすが登山家にも愛用されているだけあります。

モンベルのもっと暖かいインナー、「スーパーメリノウール」


ジオラインよりも保温性に優れているスーパーメリノウール。こちらもモンベルのインナー。めっちゃくちゃ暖かいですこれ。

ジオラインとスーパーメリノウール両方試してみましたが、

  1. 温度の変化がなく
  2. あまり動かない

というシチュエーションではスーパーメリノウールを選ぶといいです。

僕は長時間一定の場所で動かないデスクワークの際はスーパーメリノウール、外を出歩く→室内に入るという温度の変化がある日や汗をかきやすい就寝時はジオライン、という感じで使いまわしています。

ちなみに175cmで68kgの体型でサイズはMでちょうどいい感じでした。ジオラインもMでちょうどいいです。

モンベルの最強に暖かいタイツ「スーパーメリノウール EXP.タイツ」


モンベルのインナーには

  • L.W.(ライトウェイト・薄手)
  • M.W.(ミドルウェイト・中厚手)
  • EXP(エクスペディション・厚手)

の三種類があり、足が冷えやすいのでタイツと靴下を一番防御力の高いスーパーメリノウールのEXPにしました。最強。

モンベルの最強に暖かい靴下「メリノウール エクスペディションソックス」


モンベルで「全商品の中で一番暖かい靴下ください」って言って出てきたやつ。

厳冬期の高度3,000メートル級の登山時や極地探検などでの使用を想定しているらしく、とにかく足を冷えから守ってくれます。

僕は秋〜冬になるとお風呂入ってるとき以外はデフォルトで足先の感覚がないレベルの冷え性なのですが、これ履いてたらあっけなく通常の感覚を維持できて「今までの防寒靴下は一体なんだったの」という気持ちになりました。

冷え性の人はもう何も考えずにこれ買うといいです。

モンベルの暖かい指ぬき手袋「シャミース フィンガーレスグローブ」


寒い日って朝起きてアルミ筐体のMacBook Proを触ろうと思ったら「凍ってんのか」と思うぐらい冷たくて仕事する気が無くなるでしょう? そんなあなたに指ぬき手袋です。

手を暖めつつも指先の感覚はそのままなので、文字入力やトラックパッドの操作に全く影響しません。もちろんiPhoneの画面操作も問題なし。

僕は結構手が大きい方なのですが、Mでちょうどよかったです。Lだとちょっと大きかった。

パタゴニアのニット帽「ケーブルビーニー」


ニット帽、いろいろ探し回って結局これ買いました。

  • 暖かい
  • 痒くならない
  • 無駄な装飾ついてない
  • メガネかけても痛くならない

という条件で探すとなかなかないんですよね。10店舗目ぐらいに入ったパタゴニアのお店で見つけてその場で購入しました。使い倒してくたびれたら来年以降も同じの買いたいので生産終了にならないことを全力で祈ります。

ちなみにネットで検索するとウィメンズって書いてるけど店舗ではメンズ・ウィメンズ両方のコーナーに置いてて、パタゴニアの店員さんが「男女問わずかぶっていただけますよー」って言ってました。

patagonia(パタゴニア) W's Cable Beanie BLK

人感センサー付きLED


「電気のスイッチのオンオフなんてたかだか1秒弱なんだから自分ですればいい気もするけどなー」と思いながら買いましたが使ってみるとシャレにならないぐらい快適になりました。

iZotope Neutron


作曲中、鳴ってる音を解析して最適なミックス処理を自動でやってくれるプラグイン。「ミックスのクオリティ上げたい! けど勉強するのダルい!」という僕みたいな人におすすめ。

新越ワークスのマッシャー


ポテトサラダ作るときのマッシャーが壊れたので買い替え。手頃で小さめのサイズで使いやすくて、彼女が使った瞬間に「うわ! すごい! めっちゃ潰せる! めっちゃ良い!」って喜んでました。Amazonマッシャーカテゴリ1位。

使ってみると分かりますがこれ耐久性半端なくて、多分一生壊れないです。めっちゃ頑丈。万力で挟んで機械使って無理やりひねったりしなきゃ形変わらないと思う。

足の角質をとる「ペロリン」


足の裏の角質をベロッと脱皮させてすべすべにしてくれるやつ。最高体験でした。

電動ドライバー


今まで手で力込めてくるくる回してたの完全に時間の無駄でした。労力は文明の力で省略するべき。Amazon電工ドライバーカテゴリ1位のやつです。

SpigenのiPhone用衝撃吸収ケース「ラギッド・アーマー」


酔っ払ってiPhoneを地面に落としましたがこれつけてたら無傷でした。すごい。見た目も素材もシュッとしててミニマリスト感あります。

着てるだけで姿勢が良くなる「加圧シャツ」


着てるだけで姿勢が良くなるすごい服。背筋が伸びていると何でもうまくいきそうな自信がみなぎってきます。

「身体を変えると気持ちが変わる」というのを身をもって実感した一品。最終的に5着買いました。毎日着たいからです。

焼いただけの安い赤身肉がご馳走に化ける「黒トリュフ塩」


アメリカ産とかの安い赤身の牛肉焼いてこれつけるだけで強烈にうまいです。今年買ってよかったもの調味料の部優勝。

SUWADAの切れ味最強の爪切り「CLASSIC L」


切れ味良すぎて切った時に鳴る音からして違う。これで爪切ったら爪の先めっちゃなめらかなので本当にやすりがけの必要がなくなります。

黒綿棒


耳かきするときの綿棒、スパイラルだとゴリっと取れます。そして黒だとどれだけ取れたか見えるから嬉しい。

Amazonで買える黒綿棒の中で両側がスパイラルになってるのは多分これだけっぽいのでずっと買い続けてます。

ベイクドチョコ味のプロテインバー


とてもうまい。普通におやつ。箱買いしてなくなったら再度箱買いしてます。1本あたりのたんぱく質は10.0g。

味は全種類試しましたがベイクドチョコが一番おいしいです。

めぐりズム 蒸気でホットアイマスク


ずっとディスプレイ見てる現代人の皆さん、たまには意識的に目を休めましょう。

最近発見したのですがこれつける直前に目薬さしておくとより一層効果が出ます。

DHC20日速攻ブルーベリー


日中:MacBook Proで仕事
移動時間やスキマ時間:iPhone SEでネットサーフィン
寝る前:iPad mini 4で漫画読む

と、起きてる時間の大半をディスプレイ見続けていたら眼精疲労&視力低下という不健康な四字熟語のダブルパンチを食らったので早急に対処しました。

プラシーボ効果もあるかもしれませんが結構効いてる気がします。

ミラーレス一眼カメラ「α7S」


写真頑張りたいなーと思って買いました。α7Sにした理由は周りのプロカメラマンの人たちがα7シリーズを使っていたからです。

今回のカメラのように、自分が無知な範囲のことはネットであれこれ調べるよりも身近にいるプロや尊敬する人と同じ機材を買うのがベストだなと思いました。「使ってる道具に差はないから自分のレベルを上げればこの人らと同じレベルの写真撮れるようになるはず。がんばって勉強するぞ」というモチベーションに繋がります。

フォクトレンダーのレンズとアダプター

α7S用に買ったやつです。この構成だと

  • コンパクトで機動性に優れる
  • なんか説明しにくいけど心に直接クる良い写真が撮れる
  • 見た目もメカメカしくてかっこいい

という感じで、「マニュアルフォーカスとかめんどくせえ」って思ってた人間が「一眼レフで写真撮るの楽しい! もっとシャッター切りたい!」と考えを180°変えるぐらいには最高なセットです。

HAKUBAの一眼カメラケース

で、カメラはさすがに高い買い物だったので酔っ払って壊すと立ち直れなさそうだなー、とはいえ壊すの恐れて持ち歩かなくなるのは本末転倒だなーと思ってケースも買いました。かさばらないし大事に包むことができて便利です。備えあれば憂いなし。

Inateckのポータブルハードディスクケース

旅行や帰省で仕事道具を持ち運ぶ機会が増えたのでデータをもっと大事に取り扱おうと思って買いました。安い割に防御力高くていいと思います。備えあれば憂いなし(2回目)。

GUNZEのルームシューズ


暖かいです。今もこれ履きながら書いてます。

(グンゼ)GUNZE UCHI-COLLE ウチコレ ルームシューズ ブーツタイプ メンズ ルームブーツ バウンドヒータープ
GUNZE(グンゼ)

自宅で手軽にアヒージョや鉄板焼きが楽しめる「スキレット」


材料を放り込んで火にかけるだけでご馳走を生み出すことができるすごいやつ。

外食1回分の値段を調理器具に投資すれば自宅で外食レベルの食べ物をいつでも好きなだけ食べられる。かなり費用対効果の高いお金の使い方だと思います。

AKGのモニタリングヘッドホン「Q701」


つくる曲のクオリティとミックスのスキルを伸ばすために買いました。

ちゃんとしたモニタリングヘッドホンを使うと自分の耳の成長にもつながるので、これはもっと早く買っとくべきだったなーと思います。

あと大きな音を出しにくい日本の住環境こそモニタリングヘッドホンが活躍します。夜中にこれ使えば大音量出しても近所迷惑を気にせず気分良く制作やミックスができて便利。

まとめ

以上、2016年に買ってよかったものまとめでした。

積極的にいいものを取り入れた結果

  • 生活が快適になった
  • 幸福度が上がった
  • 仕事や家事を効率化できて時間が生み出せた

というのを実感できています。これからも毎日楽しくおいしく生きていきましょう。

関連記事とか

2017年に買ってよかったもののまとめです。

2015年に買ってよかったもののまとめです。

そんな僕の普段の持ち物です。

ついでにやめてよかったことのまとめです。

読んでよかった漫画は別記事でまとめています。

4件のコメント

参考になりました。楽しい記事でした。どうもありがとうございましたm(_ _)m

海外在住して長いのですが、日本の素晴らしさが身にしみます。 最近では転送会社
あるのでアマゾンや楽天を良く使うのですが、日本は選択肢が多いのでいつも何が良いのか購入に困ります。 特に家電やスピーカー等音楽関係の情報は嬉しいですねー。 もう直ぐ主人の誕生日なので男性の視点での”買って良かったもの”はとても参考になりました。 2017年もよろしくお願いします。 一年じゃなくても半期でもあったら嬉しいですねー。 家電は変圧器を使って日本のものを使うのですが、やっぱり良いです。 日本最高! 6月に帰国するので今回は海外に送れない大きなものや重たいものを買って帰ろうと思っています。

こんにちは。お役に立てたようで嬉しいです!
2017年は6月の末に一旦上半期に勝ってよかったものをまとめて記事にしようと思っています。お暇な時にでも読みに来てやってください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です